美容栄養学の専門家*池上淳子の深堀り情報ブログ

美容栄養学の専門家、池上淳子のブログです。管理栄養士、美容食インストラクター、美容栄養学専門士 多くの方の健康増進、美容、食生活に役立つ情報をお届けします。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

アルコールを飲み続けて「お酒に強くなる」は間違い

アルコールの身体の代謝路 飲み続けるとお酒に強くなった? 肝臓か、脳か、、 はじめてお酒を飲んだ時は強かった?弱かった? アルコールの身体の代謝路 アルコールや薬物などの化学物質は肝細胞で代謝され、排泄されます。これが、解毒作用です。アルコール…

グラノーラで朝から老化、悲惨な現実

美容の大敵「グラノーラ」 グラノーラは穀物を植物油と混ぜて焼く事でサクサクした食感を出し、ハチミツ、メープルシロップ、砂糖で甘味づけをしているものです。 食物繊維が多い→腸内環境を整える→便秘→美肌 というルートを辿ろうと思えば辿れる訳です。けれど、…

果糖と糖尿病の関係

果糖と血糖値 果糖と糖尿病 果物をジュースで摂るべきではない 果糖と血糖値 血糖値を上昇させるのはブドウ糖です。果物に含まれている果糖は血糖値を上昇させないと思われがちですが、実は上昇させます。 単糖である、フルクトース(果糖)やガラクトースは…

筋トレと有酸素運動の順番

筋肉トレーニングと有酸素運動 目的その1、脂肪燃焼を目的とした運動 目的その2、筋肥大を目的とした運動 筋肥大は太りにくい体づくりになる 筋肉トレーニングと有酸素運動 筋肉トレーニングは筋肥大を目的とし、速筋繊維を大きくする為、筋肉に大きな負荷を…

チートデー 恒常性の打破

よく耳にするチートデー ダイエット期間中に、週1日好きなものを食べて、普段頑張ってる自分へのご褒美、ダイエットの休日 それくらいで思ってた ホントは自分騙し

予防医学の為に有酸素運動をしよう

老化は誰にでも平等に訪れるコト 完全にくい止める事は出来ない けれど、老化を遅らせることや、高齢になっても健康で活力のある質の高い生活を送る為の努力はする価値がある

発達障害者 U君の食奮闘記

発達障害者 U君の調理実習DAY メニューは ぶりの照り焼き 中華サラダ サンラータン ピーマンチャンプル 1ヵ月に1度、マンツーマンで行います 他の日は毎日、食事の写真、内容、生活について送られてきます

発達機会喪失障害にならない為に 親の役目

発達機会喪失障害は親や周りの環境が大きく関係する 発達障害は自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠落・多動性障害などの発達障害を指し、平成16年12月10日に発達障害支援法が改定されました 発達機会喪失障害は発達障害…

人を老化させる方法

文明の進化は人を劣化、老化させる 人は身体に負荷をかける事で、骨は強くなり筋肉は維持される 私が美容栄養学講座の中で良く口にする言葉 『ラクして美しさは保てない』 『自分に厳しい生活習慣を』 ダイエットは多くの方の興味であり、出来れば痩せたい、…

食の過剰意識が引き起こす『ノアの方舟』状態

オーガニック、無添加、薬膳、グルテンフリー、マクロビオティック、酵素栄養学、、 『私はオーガニックを意識してこんなにキレイで美意識高め女子です』 こわ、、 私は管理栄養士で、美容栄養学の専門家 なので、上記のようなワードと常に戦いだ 全てを否定…

美を意識するなら体型カバーする服、やめませんか?

最近、心掛けていること『体型が目立つ服を着ること』.歳を重ねると、ついつい体型のカバーが出来たり、ラクな服を選んだり、細く見える効果のある服を選びがち.当然ラクが一番とは思っているけれど、そうすると全身の筋肉の緊張が緩くなる.だからこそ、わざ…

うんざりする、健康・栄養情報の蔓延化 成分信仰やめませんか?

実験研究と疫学研究 どちらも大切だがそれぞれの質が違う テレビやネットの健康、栄養情報は健康効果は無い時も多い 機能と効果は違う 実験研究と疫学研究 どちらも大切だがそれぞれの質が違う ・実験研究は『なぜ』メカニズムを解くこと 動物実験や試験管で…

情けなくみっともない痩せ方 絶対やってはいけないダイエット

ケトン体からエネルギーを生み出せる脳 グルコース(ブドウ糖)を必要とする細胞 糖質制限は貴女をブスにする ケトン体からエネルギーを生み出せる脳 グリコーゲンは一時的に身体にエネルギー(グルコース)を貯蓄する普通貯金の役割を持つ。 ※グリコーゲン…

ダイエットを始めてすぐに3㎏体重減少する理由

炭水化物(糖質)は保水性がある 炭水化物(糖質)食べて太るメカニズム ダイエットしたらすぐに体重3㎏減るメカニズム みっともないダイエットの恐ろしくも虚しいメカニズム 炭水化物(糖質)は保水性がある 炭水化物(糖質)は水分を保持する。 ずっとこの…